Enjoido北海道!

北海道の魅力&情報、日々の暮らしを発信しています

防災

コレ、忘れていませんか?災害時にカセットコンロは絶対に有った方が良い【経験談・東日本大震災】

防災グッズは準備していますか? ラジオに、懐中電灯に、乾電池に、非常食に……と、しっかり準備しているつもりでも、コレを忘れている人、多いんじゃないでしょうか。 カセットコンロ これ、非常に重要な、災害時のアイテムです。 ・防災の準備が十分か不安…

こんな場所が危険だった!?家族で買い物中に地震がきたら【子ども・スーパー・コンビニ・防災・経験談・3.11】

もし今、この瞬間に地震が来たら、どう行動するか決めてありますか?買物に出かけた先や、初めての場所で大きな地震に遭ってしまったら、とっさにどう行動したら良いか分からないですよね。 3.11では、意外な場所が危険だったことを知りました。 店舗内の柱…

家具の配置が命を左右する!地震に強い安全な部屋に【3.11の自宅写真・防災・経験談・実例】

引っ越しの季節ですね。新居での家具の配置は、どうやって決めていますか? 壁や窓、コンセントの位置も、考えに入れなければならない重要なポイントですが、地震が起きたときに安全な配置になっているかどうかも、考える必要があります。 安全な家具の配置…

災害用の保存食は食べなれた物で!5年保存可能な「ビスコ」が便利【口コミ・レビュー・非常食・防災・経験談】

地震ばかりではなく水害や火災など、災害に関するニュースを目にすることが多いですが、防災グッズは準備していますか? 今回は、災害用に非常食を準備したいけど、何を買ったらよいのか分からないという方へ、東日本大震災で感じたことをお伝えしたいと思い…

二度とやりたくない!真っ暗な中の割れた食器の片づけ【東日本大震災・経験談・防災】

今週のお題「もしもの備え」 我が家の「もしもの備え」のひとつ。それはお皿です。

その防災グッズ、いざという時に使えますか?東日本大震災と胆振東部地震の経験から考えたこと【防災・震災・グッズ・経験談】

今週のお題「もしもの備え」に参加します。 9月1日は防災の日。そして、9月6日は北海道胆振東部地震から丸2年になります。 さらに今、史上最強の台風が近づいているようですね。 みなさま、防災グッズの準備は大丈夫ですか? うちはしっかり準備してあるよ~…

離れた地元の様子がリアルタイムで分かる!Yahoo!の防災アプリがとっても便利【防災・口コミ】

「災害は忘れたころにやってくる」なんていう言葉があったはずですが、全く!ちっとも!忘れる暇もなく次々やってきますよね!? 熊本の氾濫のニュースがついこの前だったのに、昨日から山形や宮城など東北地方でも大雨や洪水の被害が出ています。 実家が宮…

3.11震災で学んだ絶対に必要な防災グッズ6選【東日本大震災】

東日本大震災から13年が経ちました。 震災を仙台で体験して、当時なくて困ったもの、なくても意外と大丈夫だったものがいろいろとありました。 震災後に「これは絶対に必要だった」と私が思い、買いそろえたものを中心に災害に備えて絶対に準備しておきたい…

3.11⑤津波後の片付けと再び襲った激しい揺れ【東日本大震災・仙台】

このシリーズもびっくりの5話目になりました。 こんなに長くなるとは……。今回は、津波に遭った主人の実家の片付けと、なかなかガスが復旧しない状況、そして4月の大きな余震の話です。

3.11④主人の帰宅と石巻の状況・お風呂と食料を探して山形まで【東日本大震災・仙台】

前回、東日本大震災当日の揺れから、3日後の従兄の行方不明を知るところまで書きましたが、ハッと気がつきました。 主人のこと書いてなかった! 忘れていたわけではありません。。。忘れてたけど(汗)

3.11③片づけと食料・水の調達・従兄の行方不明~【東日本大震災・仙台】

2011年3月11日、東日本大震災の体験談シリーズ3回目です。 片づけで役に立った意外な物って何だと思います? ご覧の状況の家の中を必死で片づけたこと、水や食料を求めてさまよったこと、従兄が行方不明であると知ったこと、4月の余震で再び打ちのめされたこ…

3.11②小学校から家へ。マンション8階の我が家の悲惨な状況【東日本大震災・仙台】

2011年3月11日の私の行動記録です。 当時、仙台に住んでいた私が被災した時のことを書いています。 今回はシリーズ?2回目、勤務先の小学校から家に戻る様子と家の中の悲惨な状況をお伝えします。

3.11①あの日にあったこと・地震と小学校での行動の記録【東日本大震災・仙台】

2011.3.11を私は仙台市内の勤務先の小学校で迎えました。 あれから間もなく9年が経つんですね。でも、昨日のことのように記憶に焼き付いています。というか一生忘れられないんでしょうね。 震災の体験談なんてきっとほとんどの方は聞き飽きているのではない…