Enjoido北海道!

北海道の魅力&情報、日々の暮らしを発信しています

最短期間で資格取得!学習方法は「付せんに書くだけ」

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

お題「私の勉強法」に投稿します。

 

昨年、近畿大学の通信コースで学校図書館司書教諭の資格を取りました。

4月に入学するときに大学の係の方から

「最短なら4月に始めて7月に取得することも可能だけど、かなり厳しいのでそれで取れる人はほとんどいません。1年間かかると思った方が良いですよ」

と言われました。

ましてや、あなたの年齢では……という言葉が裏に隠れていたように感じたのは気のせいでしょうか。。。

でも、結構な年齢で記憶力も昔とは桁外れに落ちている私でも!

この勉強法で最短で資格取得できました

 目次

 

   

スポンサーリンク 

 

 

 

学校図書館司書教諭とは

教員免許を持つ人が、取得できる資格です。

学校図書館の運営や活用についての専門的な知識を身につけている教員だよって資格と言ったら良いでしょうか。

ある程度以上の規模の学校の図書館には、必ず司書教諭を置くことが義務づけられています。

資格をとるにあたって勉強する内容

f:id:yuccow:20200120101603j:plain

学校図書館の資料(本やDVDなど)を新しくしたり、子どもたちが探しやすいように整理したり、調べ学習の際に資料をそろえたり、など学校図書館の運営全般ができなくてはならないので

・学校経営と学校図書館

・学習指導と学校図書館

・読書と豊かな人間性

学校図書館メディアの構成

・情報メディアの活用

5つの科目の単位を取らなくてはなりません。

必要なのは各科目ごとにレポート提出して合格することと、試験を受けて合格点を取ること。レポートと試験どちらも受からなくてはなりません。

試験はWEBで受けましたが、最短で合格するために受けられるチャンスは5月と7月の2回。一度に5教科は受けられないので、2教科と3教科に分けて受けます。

最短で取得したい私の場合は各科目ともチャンスは1回ずつでした。

「まず無理でしょう」というような意味のことを言っていた大学の事務の方(かな)の声が頭にこだまします。

絶対取る。最短で取る!

っしゃーーーっ!!!

気合が入りました。

 

付せんを貼る学習方法

テキストは大体どれも10章くらいあって、1章は3~7節くらいで構成されています。

1節は2~15ページくらい。

私は1節ずつ区切って勉強しました。

 

マーカーで線を引きながらサラッと1節分のテキストを読む

マーカーで線を引いた単語を中心にポイントを付せんに箇条書きしてルーズリーフに貼り付けていく。

 

最初ルーズリーフに直接ノートを取って覚えようかと思ったのですが、途中で

 

「あ、これってさっきの書いた部分と関係が深いんだ!」

 

とか

 

「うわ~。これこっちに書けばよかった!」

 

とか、出てくるだろうなと思いました。

ありません?そういうこと。

 

で、思いついたのが、付せんに少しずつ書いてルーズリーフに貼り付ける方法

これだとパッとはがして、関係の深い単語の場所にサッと貼りなおせるので、すごく良かったですよ!

こんな感じです。

f:id:yuccow:20200120102648j:plain

左・情報メディアの活用

右・読書と豊かな人間性

のノートです。比較的見栄えのいい、すっきりしたページを選んで公開してます。

他は結構ごちゃごちゃになってるところもありますが、とにかく便利でした!

 

   

 スポンサーリンク

 

 

レポートの構想にも

この付せん法一番効果を発揮したのは提出用のレポートの構想を考えるときです。

頭の中で書きたいことが順不同にゴチャゴチャしてる時に

 

とりあえず書きたい内容を付せん1枚に1つずつ箇条書きにしていく

 

のです。そして

 

ルーズリーフにぺたぺた貼りつけながら

書く順番を入れ替えたり

書き足したいことを付せんで新たに付け加えたり

また削除したり(付せんをぺらっと剥がすだけ)

します。

f:id:yuccow:20200120103419j:plain

こんな感じです。

これは「学校図書館の機能を活用した授業の意義を述べよ」というお題のレポートですね。

この付せん法は本当に便利でした!

ゴチャゴチャした私の頭の中まで簡単に整理できました!

あとは、この構想を見ながらパソコンで文章に打ち出して行けばOK。

 

準備するもの

付せん(大きさは各種あった方が便利です。色も)

ルーズリーフ(ノートでも良いですが、ばらばらに出来た方が便利かも)

※付せんの色は気分で変えても良いし、例えばある事柄のメリットとデメリットで色を分けるなんていう使い方もできます。

 

 

 

まとめ

ノートをすっきりと分かりやすく取るって一番頭に入る方法だと思っています。

初めてのクラスの補助に入る時は、手助けの必要がある子かどうかは、机間を回ってノートを見ればすぐにわかりました。

分かりやすくノートがまとまっている子は学習が頭に入っている子、ぐちゃぐちゃの子は私の手助けが必要な子です(笑)。100%ではないですが。

それに昔、自分が学校の授業でノートを取ってるときなんかにも、良く「これ、こっちに書けばわかりやすかったのに~」ってことがあったんですよね。

 

それで、今回最初から何か良い方法はないかと考えて思いついたのがこの付せん貼り付け方法でした。

便利だったのなんのって!思いついた自分をほめてやりたいです!

私のように頭の中を整理しながらノートを取ったりレポートの構成を考えたいって方はぜひぜひやってみてください。

ゴチャゴチャした頭の中がすっきりクリアに整理されていきますよ!

 

 

yuccow.hatenablog.com

yuccow.hatenablog.com

 

 

 

 良かったらぽちっとしてくださいませ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

 

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ