Enjoido北海道!

北海道の魅力&情報、日々の暮らしを発信しています

楽しく学習♪ビー玉で数の分解ゲーム【くり上がり・くり下がり・算数・計算・困難・苦手】

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:yuccow:20201022090258j:plain

とにかくお勉強は楽しくやりましょう♪という考えのもとにお伝えしている学習ゲーム。

本日は、算数。数の合成と分解がなかなかできない子向けの方法です。

繰り上がりや繰り下がりのある計算をするには、まず数を分解したり合成したりをクリアしないといけません。

楽しく数の分解を覚えましょう。

 

目次

 

 

   

 スポンサードリンク

 

【学習と学校の話】

このシリーズは、学習が困難な子どもたちに小学校や学習教室で勉強を教えて、うまく行った方法や、小学校での裏話などをお伝えしています。

家庭学習や教育現場での指導方法の参考になれば幸いです。

 

前回は5のまとまりと10のまとまり、どっちを使っていますかというお話でした。

yuccow.hatenablog.com

 

本日は、その5や10のまとまりを使うために必要な数の分解を学習するゲームです。

 

ビー玉を使ったゲームは大人気

これは、どの子にも人気でした!

算数が特に苦手で、数の分解ができない子のために使う方法なのですが、ゲームを始めると周囲の子たちが一斉に集まってきます。

割り算がスラスラできる子まで「オレもやるやる!」って(笑)。

やっぱり、どの子もプリント学習よりゲーム学習の方が好きですよね。

 

では、準備するものとやり方をご紹介します。

 

準備する物

f:id:yuccow:20201022091407j:plain

 

■ビー玉

■透明な円形の容器(プラスチックなど)

■厚紙

 

これだけです。

厚紙は、容器の中に入る大きさにカットします。

容器は、手元に無くて私は写真用にガラスの物を使っていますが、壊れたりすると危険なので、ぜひプラスチック製の物を使ってください

深さは10㎝くらいあれば良いと思います。円形のタッパーとか、100均でも売ってますよね。

ちょうど良いサイズがあれば、プリンやケーキが入っていた容器でも良いかも。

 

遊び方(学習方法)

5の分解を学習する例でご紹介しますね。

1.数の確認

ビー玉が5個であることを確認させる。

 

f:id:yuccow:20201022092207j:plain

 

ビー玉5個を並べて、指さしながら一緒に数えても良いですし

親(指導者)または本人が、1個ずつつまんで容器に入れながら数えるのも良いですね。

 

f:id:yuccow:20201022092400j:plain

 

こんな風に。

その子が楽しくやれる方法で始めてください。

 

2.容器を回す

次に、ビー玉の入った容器を子どもの目の高さに持ち上げて、中のビー玉がクルクル回るように揺すります。

 

f:id:yuccow:20201022092648j:plain

   / ガラガラガラ~~~♪ \

 

このガラガラいう音が効果的♪

それまで興味がなさそうだった子が、こちらに注意を向けてくれます。

ついでに、周辺の子たちも集まってきますが(^^;)

 

3.シャッターを下ろす

子どもの注意が向いた瞬間を狙って、厚紙でビー玉を分割!

 

f:id:yuccow:20201022093114j:plain

 

厚紙が下までちゃんと降りるように、幅をあらかじめ調節しておいてくださいね。

子ども目線だとこんな感じです ⇓

 

f:id:yuccow:20201022093249j:plain

 

私は片手で写真を撮りながらなので、ちょっとアレですが。。。

実際は、片手で容器を揺すりながら、もう片方の手でサッと仕切りの厚紙をおろします。

高さはずっと子どもの目の高さです。

 

4.クイズタイム

で、この3の状態のビー玉を見せながらクイズを出します。

「さて、この(厚紙の)裏には、ビー玉が何個かくれているでしょう♪」

 

5.答え合わせ

子どもが「2個!」とか「3個!」とか答えたら答え合わせです。

ゆっくりと容器を回して子どもに見せます。

 

f:id:yuccow:20201022093755j:plain

 

最初は当たらないかもしれませんが、何度も繰り返しているうちに身についてきます。

外れたら「ざんねーん♪」

当たったら「せいかーい♪やったね!」

とにかく楽しく行きましょう。

 

 

 

学習のコツ&あとがき

何度やってもハズレが多いからと、一気にくり返しくり返しやるのは止めましょうね。

あくまでも「楽しく」。「もっとやりたい」と感じているうちにやめるのがコツだと思います。

 

こんな学校の先生がいました。

私の担当の子どもがすっごく頑張って漢字の練習を終えました。授業中に終わらなくて休み時間も使って。その子が

「先生、終わりました!」

と意気揚々と見せに行くと

「おー、頑張ったね!じゃあ、こっちも頑張れるんじゃない?」

と次の課題を出すの。

これ、熱心な先生に多いんですよね。

もちろん、その子は頑張ったと言っても、まだまだ他の子よりは遅れてるし、みんなはその余分に課された分の漢字も終えてはいるんですよ。

何とかみんなに追い付かせようという先生のお気持ちも分かります。

でも、その子にとってはそこで精いっぱいなの。

休み時間も遊ばずに頑張ったの。

頑張ったご褒美がもっとたくさんの勉強ってあり得ないでしょ!?

何の罰ですか、それ。

半泣きになったその子に「大丈夫だから遊びに行っておいで」と言って、先生には「これ以上は無理です」と私から伝えましたが。。。(顔が怒ってたかも(^^;))

 

頑張ればできるから、もう少しだけ頑張らせたいって気持ちは良く分かります。

でも、いやいややった学習ってどこまで身につくんでしょう?

 

と、いう体験もあって、始めたこのコーナーでした(^^;)

良かったらまたお付き合いくださいませ。

 

 

⇓ 数の分解にはこちらも重要ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

yuccow.hatenablog.com

 

 

 

yuccow.hatenablog.com

yuccow.hatenablog.com

yuccow.hatenablog.com

 

 

   

スポンサードリンク 

 

良かったらぽちっとお願いします。 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村