Enjoido北海道!

北海道の魅力&情報、日々の暮らしを発信しています

宮城の話

うまい!を連発したくなる「べこ政宗」の牛タン【グルメ・仙台・お取り寄せ・口コミ・レビュー】

先日イオンでやっていた東北フェア。チラシに載っていたべこ政宗の広告を見て、どうしても牛タンが食べたくなりました。 最終日に何とか間に合いイオンでゲット♪ 美味しかったぁ!!!

北海道の豚汁にショックを受ける!豚汁のいもって何を入れますか?【お題・つぶやき・料理】

今週のお題「いも」 昨日に引き続きお題に参加です。 東北で育った私が、北海道に来て初めて食べた豚汁にカルチャーショックを受けた話をご紹介。 地域ごとの食文化って全く違うものなんですね!

離れた地元の様子がリアルタイムで分かる!Yahoo!の防災アプリがとっても便利【防災・口コミ】

「災害は忘れたころにやってくる」なんていう言葉があったはずですが、全く!ちっとも!忘れる暇もなく次々やってきますよね!? 熊本の氾濫のニュースがついこの前だったのに、昨日から山形や宮城など東北地方でも大雨や洪水の被害が出ています。 実家が宮…

3.11震災で学んだ絶対に必要な防災グッズ6選【東日本大震災】

東日本大震災から13年が経ちました。 震災を仙台で体験して、当時なくて困ったもの、なくても意外と大丈夫だったものがいろいろとありました。 震災後に「これは絶対に必要だった」と私が思い、買いそろえたものを中心に災害に備えて絶対に準備しておきたい…

3.11⑤津波後の片付けと再び襲った激しい揺れ【東日本大震災・仙台】

このシリーズもびっくりの5話目になりました。 こんなに長くなるとは……。今回は、津波に遭った主人の実家の片付けと、なかなかガスが復旧しない状況、そして4月の大きな余震の話です。

3.11④主人の帰宅と石巻の状況・お風呂と食料を探して山形まで【東日本大震災・仙台】

前回、東日本大震災当日の揺れから、3日後の従兄の行方不明を知るところまで書きましたが、ハッと気がつきました。 主人のこと書いてなかった! 忘れていたわけではありません。。。忘れてたけど(汗)

3.11③片づけと食料・水の調達・従兄の行方不明~【東日本大震災・仙台】

2011年3月11日、東日本大震災の体験談シリーズ3回目です。 片づけで役に立った意外な物って何だと思います? ご覧の状況の家の中を必死で片づけたこと、水や食料を求めてさまよったこと、従兄が行方不明であると知ったこと、4月の余震で再び打ちのめされたこ…

3.11②小学校から家へ。マンション8階の我が家の悲惨な状況【東日本大震災・仙台】

2011年3月11日の私の行動記録です。 当時、仙台に住んでいた私が被災した時のことを書いています。 今回はシリーズ?2回目、勤務先の小学校から家に戻る様子と家の中の悲惨な状況をお伝えします。

3.11①あの日にあったこと・地震と小学校での行動の記録【東日本大震災・仙台】

2011.3.11を私は仙台市内の勤務先の小学校で迎えました。 あれから間もなく9年が経つんですね。でも、昨日のことのように記憶に焼き付いています。というか一生忘れられないんでしょうね。 震災の体験談なんてきっとほとんどの方は聞き飽きているのではない…

曲がっているのは美味しい印!宮城仙台の名産「曲がりネギ」【野菜・冬・鍋】

本日は私の生まれ育った仙台のお話です。 仙台の曲がりネギをご存知でしょうか? スーパーで見かけたことのある方もいるかもしれませんね。 その時、どう思われました? なんだ、曲がってる変なネギ、できそこないじゃないのか? そう思われたら悲しいので、…

猫神様が大ピンチ!宮城県丸森町の被災で

台風19号で町全体が大きな被害を受けた宮城県丸森町。 実は町中に猫の供養碑があり、その数は日本一という猫神様の町なんです。 その猫神様が台風による土石流に飲み込まれたり、地面とともに崩落したとみられています。 町全体が被災しているために、まだ…